![]() |
||
---|---|---|
|
||
再生・再チャレンジ支援円滑化パッケージ… |
2025年03月18日(火) | |
財務省、金融庁金融庁、経済産業省は、経営課題を抱える企業支援を先延ばしすることなく、事業者に寄り添いながら一歩先を見据えて取り組む再生支援の必要性が高まっていることから、3月17日に「再生・再チャレンジ支援円滑化パッケージ」を公表しました。 01.pdf (再生・再チャレンジ支援円滑化パッケージ) リーマンショック後、コロナ禍の時期も含め「中小企業支援に関するパッケージ政策」は名前を変えながら公表・実施されていますが、今回のテーマとして重要なポイントになるのは「信用保証協会と民間金融機関等が連携した予兆管理の体制強化等、効果的な事業者支援の実行に向けて、経営情報のモニタリングの高度化を図る仕組みを構築する」という点でしょうか。 中小企業庁が公表している「円滑な事業再生に向けたモニタリングの高度化に関する研究会配布資料(006.pdf(資料6 研究会報告書 )」の中でも触れられていますが、①データ生成・取得、②予兆管理(予兆フラグ検知)、③事業者支援(予兆フラグ検知後の対応)の各ステップにおいて、情報を如何にして活用すべきか説明されています。 20年以上前、金融機関で審査担当をしていましたが、融資申し込み資料の一つとして「資金繰り予定・実績表」の提出を求め、毎月予定と実績に乖離が無いか預金口座の動きも含め検証し、乖離している場合はその要因を確認し対策を検討することがモニタリングの基本であると教わりましたが、現在でもそのような運用を行っているのか否かは、定かではありません。 先進的な金融機関では、既に実現しているようですが、再生支援という観点から考えると「実抜計画:実現可能性の高い抜本的な経営改善計画」や「合実計画:合理的で実現可能性の高い経営改善計画」のモニタリングの際に運用できるようにすることが重要となります。 |
||
過去のブログ記事は「Back Number」ページをご参照ください | ||
![]() |
||
|
||
Copyright 2024 HFMConsulting.Inc ,All Rights Reserved |