![]() |
||
---|---|---|
|
||
50年住宅ローンの取扱いについて… |
2023年9月20日(水) | |
九州・沖縄で期間50年の住宅ローンを取り扱うケースが増えているようです。 50年住宅ローン、九州・沖縄で拡大 預金確保の狙いも - 日本経済新聞 (nikkei.com) 超長期の住宅ローンとしては住宅支援機構の「フラット50」があり、金融機関でも「○○銀行_フラット50」として取り扱うケースもあります。 一方で、西日本シティ銀行のように銀行独自で最大50年間の返済期間(完済時の年齢は81歳未満)を設けている商品を扱っている例もあります。 住宅ローンという個人を対象とした商品性を考えた場合、高齢化も進み人口が減少する環境下、新規の住宅着工戸数が2022年度で86万戸まで減少、2040年には55万戸になるだろうという予測もあり、住宅ローン市場は縮小する一方で競争は激しくなる傾向が更に顕著になると思われます。 これまでも言われていますが、住宅ローンを獲得するまで手間暇かけるが、契約後、正常に返済を続けるローン利用者の管理は殆ど行わず、知らないうちに他行に肩代わりされるという事例が頻繁に起こっていることを考えれば、個人向けの安全な運用資産として残高を維持するためには、新規獲得に力を入れるよりも、既存の住宅ローン利用者の管理体制を徹底することで他行流出を予防る対策を講ずることが最も重要になるのではないでしょうか。 |
||
![]() |
||
|
||
Copyright 2023 HFMConsulting.Inc ,All Rights Reserved |