![]() |
||
---|---|---|
|
||
クレジット決済に関連する記事です… |
2025年02月25日(火) | |
クレジットカード事業の収益源である「手数料」低下が顕著になっているようです。 PayPay仕掛けたクレカ値下げ競争 迎え撃つOlive・Visa - 日本経済新聞 記事にもありますが、一般消費者の利用が多いコンビニやスーパーなど、ポイントと連動しているコード決済の利用が急拡大している点が一因ですが、昨年7月のブログ(本田伸孝のつぶやき )で記載したときよりも更に拡大しているうです。 クレジット決済の環境を考えた場合、カードそのものを発行(=決済基本機能の提供)する機関=インシュアー、カード利用ができる場所と処理できる端末の普及、最終的な資金清算処理スキームを提供する機関=アクワイアラ―が存在することが基本となりますが、事業として考えた場合、消費決済サービスとして資金を最終精算する機能の利用手数料=加盟店手数料負担が重要となります。 また、決済インフラとして重要な役目を担っている、CAFIS(キャフィス)=接続社数・取引量ともに日本最大級のキャッシュレス決済プラットフォームの存在も考慮する必要があります。 ただ、CAFISは決済手段の提供だけでなく、加盟店と金融機関の間に入り、クレジットカード決済に必要な信用照会等を行なっており、不正利用等をチェックするという観点を考えれば、使用する料率は相応とも思われます。 キャッシュレス決済の比率が高まることは、イコール現金決済の比率は低下することになりますが、自然災害が多い日本の場合、決済インフラが使用できなくなった際の対策をどう考えるかが重要になるでしょう。災害時は現金だ…とも言われていましたが、物理的にネットワーク回線が使用できない、オフラインでの処理対応をどのように確立できるかがポイントです。 技術的には、ローカルP2Pという、端末間どおしでの情報のやり取りをブロックチェーンと組み合わせて実施することも検討されているようですが、 キャッシュレス決済を利用する事業者、消費者双方からすれば、何時でも、何処でも、どんな場合でもサービスを利用できるのであれば、その対価としてある程度のフィーを負担することは受け入れられるのではないでしょうか。 |
||
![]() |
||
|
||
Copyright 2023 HFMConsulting.Inc ,All Rights Reserved |